Wikipediaデータでサイトに辞書機能を

何かについて調べ事をすると、決まってウィキペディアのページに辿り着く・・・・のも珍しくないくらい、ウィキペディアの情報量の多さはあらゆるシーンで活用されています。

こんな便利なウィキペディアのデータは、外部に向けて提供されており、データをダウンロードすることで活用することができます。

さて、ではどのように活用すればよいのか?

ってことになりますが、例えばブログサービスなどで頼んでもいないのに投稿した記事の文字列にリンクが埋め込まれ、リンク先にその文字列の意味が表示される・・・、りまり辞書機能が与えられている・・・場面に直面した経験はありませんか?

やたらに辞書ページへと飛ぶのはいかがなものかと思いますが、それ相応のユーザービリティとして機能しているとも言えます。

こういった機能を持たせているブログサービスやサイト側の考えとしては、もちろんユーザービリティの向上・・・・というたてまえの他に、ページ数を飛躍的に増やせる・・・といったメリットに重きを置いているとも言えます。

ならば、これを使わない手はないわけで、さっそく、自分のサイトにも同様の機能を・・・と思うのも当然ですが、これをやるには、いくつかの条件を満たす必要があります。

まず、ブログやSNSなどを利用して情報発信の場を提供してもらってる立場ではなく、自らサーバー環境を構築し、完全に自分の管理下でサイトを保有していること。

ウィキペディアデータを活用するには、データベースとの連携が必須で、無料でそこまでサポートしてくれるブログやSNSはありません。

データベースというと、なんだか敷居が高いと捉えられがちですが、何のことはなく、膨大なウィキペディアデータをストックしておく場所が必要で、それがデータベース・・・、正確にはデータテーブルということです。

データテーブルに突っ込みさえすれば、あとはサイトと連携させることで、サイト側からウィキペディアデータを引っ張り出せるというわけです。

大概のレンタルサーバーであれば、データベース利用も可能で、例えば人気のあるCMSであるワードプレスなども、このデータベースと連携することで、その機能を発揮しています。

ワードプレスはとりわけ、データベースの存在を意識する場面は少ないのですが、ウィキペディアデータを利用するという場合は意識する必要が出てきます。

ウィキペディアデータのダウンロードに特化した情報ページはたくさんあるのですが、いざ、ワードプレスで作ったサイトと連携させる部分について詳しく載っているページは少ないです。

データベースに初めて触る人でも迷わず作業を進めていけるように、良心的に解説してくれてるページがあるのは、たいへん、有難いことです。

無作為に情報を寄せ集めただけのウィキペディアデータを利用しやすいように編集したうえで、データベースに投入し、巧くワードプレスサイトと連携させるところまで、事細かに解説してくれています。

管理不要のアフィリエイトってこれですか?

通常、アフィリエイトを行うとなると、左図のようになりますが、これはSEO的に考えると明らかにアフィリエイターにとって部の悪い構図となります。

何故か?

検索エンジンリンク元よりも、リンクを受ける側をひいきするからです。

よってアフィリエイターとは、無収入で看板持ちをやらされている超、御目出度い人・・・になります。

大概のアフィリエイトプラグインやツール類は、皆、こういった類です。

もちろん、これは一般的なアフィリエイトの場合でのはなしです。

仮に左図のようなアフィリエイトであれば、だいぶはなしは違ってきます。


違いがお解り頂けますでしょうか?

要するに検索結果上位を狙い、アクセスアップを受け持つ純粋な記事コンテンツと、報酬の元になる広告掲載ページとを完全に分けた状態になります。

広告が掲載されているページを主体にアクセスアップを狙う人が多いようで、確かに報酬の元になる広告が掲載されたページを頑張って多くの人の目に触れさせたいと思うのは自然な発想です。

しかし、外部リンクだらけのページ・・・、つまり風穴だらけのページを検索結果で上位表示させることなど到底、無理なはなしで、その無理なことを頑張り続け、そして挫折してアフィリエイトから離れていく人が大勢います。

無理なものは無理なんです。

頑張りどころは言うまでもなくコアな情報コンテンツ部分であり、広告ありきなページでは無理なんです。

だからSEO的に有害となる広告掲載ページの悪影響を避けつつ、記事コンテンツをアップする必要が出てくるのです。

広告自体が報酬を発生させるのではなく、記事コンテンツが報酬を生む。

例えるなら人気芸能人が身に着けてるアクセサリーが売れるのは、アクセサリー自体の力ではなく、人気芸能人のおかげです。

だから人気が得られるような記事コンテンツを作ってアップしていく。

それだけです。

無作為に広告を吐き出すだけに特化したようなプラグインやツールはもうやめましょう。

意味がありませんから・・・。

記事コンテンツと広告を独立させ、総合的にコンバージョンを生むアフィリエイトパッケージ

フラットデザインってもう終焉ですよね?

たしかappleあたりが勝手な思い込みで推奨しだしたフラットデザインですが、そのappleでさえ最近のiPhone OSアップデートではいつの間にか立体アイコンに戻ってるし・・・。

appleに限ったことではありませんが、何故かメジャーどころの企業って自分たちが時代を牽引してると錯覚しがちなところがたまに傷ですよね?

おかげでネット上を見渡す限りインパクトに欠けるつまらないのっぺらぼう的なサイトばかりになってしまったようで。

今じゃ特別なスキルがなくても誰でもネット上に情報発信媒体を持てる時代。

"まとめ系"で同じような内容でもって、尚且つ、同じようなデザインとくれば人の記憶に残るはずもなく、サイトの存在価値なんてないも同然。

もっと自由に個々のユーザーが自己主張する場であるべきだし、ましてや、もっと個性的なサイトがあったほうが宜しいんじゃないでしょうか?


赤い跳ね馬的デザインのワードプレステーマ

コマンドラインからアーティスト名を引数として送り、音楽や動画を再生する

コマンドプロンプトから音楽や動画を任意のアプリで起動する方法。

内容はコマンドラインからアーティスト名を入力してEnterでそのアーティストのアルバムが再生されるといったもので、とりあえずiTunesのミュージックフォルダ内のアーティスト名フォルダまでcdで切り替えて音楽ファイルの入ったアルバムフォルダ名を引数としてPotPlayerに渡して再生・・・といった具合です。

あとはドキュメント内のビデオフォルダ内の任意のフォルダも同様にPotPlayerに送って再生させてます。

別にPotPlayerじゃなきゃダメなわけでなく、他のプレイヤーでもよいのでしょうけど、フォルダ指定で再生に対応してるプレイヤーじゃないとだめです。

例えばiTunesだと引数にフォルダを指定してもだめで、個々のファイル自体を送らないとだめ。

dirでフォルダ内の各ファイルを表示させて指定することも考えましたが、フォルダ単位で再生させたほうが持ちがいいので・・・・。

下記のコードを「mu.cmd」でパスの通ってる場所に置き、コマンドラインから「mu アーティスト名」でコマンドを送ると条件に当てはまるブロック内の処理が実行されます。

真っ黒な画面を見ていて気分が暗くなった時など、気分転換にはうってつけだと思います。


@echo off
setlocal
IF "gary" == "%1" (
cd C:\Users\Croe.THINK-24\Music\iTunes\iTunes Media\Music\Gary Moore
start PotPlayerMini64 "Rockin' Every Night - Live In Japan"
) ELSE IF "michael" == "%1" (
cd C:\Users\Croe.THINK-24\Music\iTunes\iTunes Media\Music\Michael Schenker Group
start PotPlayerMini64 "Rock Will Never Die"
) ELSE IF "yngwie" == "%1" (
cd C:\Users\Croe.THINK-24\Music\iTunes\iTunes Media\Music\Yngwie J. Malmsteen
start PotPlayerMini64 "The Seventh Sign [Bonus Track]"
) ELSE IF "adel" == "%1" (
cd C:\Users\Croe.THINK-24\Videos\ミュージックビデオ
start PotPlayerMini64 adel
) ELSE (
ECHO 対象データが存在しません。
)
音楽や動画再生に限らず、例えば「vim」でファイルを編集中なんかに調べ事をしたくなった時、コマンドラインから上の要領でコマンドを送り、引数付きでウィキペディアページをブラウザで起動させるとか・・・いろいろ応用が利くと思います。

ここにいろんな例が載ってます。

役立つコマンドの使用例を掲載 裏コマンドあり

コマンドプロンプトのコマンド使用例をざっと紹介

ここではフォルダをディレクトリに置き換えて解説する。

例 フォルダ→ディレクトリ、サブフォルダ→サブディレクト

cdコマンド

cd ディレクトリパス
カレントディレクトリを変更。(カレントディレクトリじゃなくチェンジディレクトリの略だったと思う・・・)
例えばカレントディレクトリが下記のようになっていることを想定して。
C:\Users\Ctu.DEL-24>
同じカレントディレクトリ内にある「Videos」ディレクトリに移動するなら単純に
cd Videos
で済む
C:\Users\Ctu.DEL-24\Videos>

しかし「Videos」ディレクトリと同階層にある「Music」ディレクトリに移動するとなると

cd ..\Music
とコマンドを打つ必要がある。
C:\Users\Ctu.DEL-24\Music>
「..」は一つ上のディレクトリを指す。イメージ的に「Videos」ディレクトリからひとつ上がってからの目線で指定・・・って考えるとつかみやすい。
「\」じゃなく「/」でも
cd ../Music
じつは
C:\Users\Ctu.DEL-24\Music>
いける。

今度は上階層にあるCドライブ直下の「Windowsディレクトリに移動。


cd \Windows
同ドライブ内の移動であれば頭の「C:」は省略できる。
C:\Windows>

よって最上層ルートへの移動は

cd \
で済む。
C:\>

絶対パスでもいける。

cd \Users\Ctu.DEL-24\Documents
カレントディレクトリがどこであろうと
C\Users\Ctu.DEL-24\Documents>
移動できる

絶対パスであればカレントディレクトリを意識しなくていい。

後のほうで解説する「↑」、「↓」、「F8」等を併用すればコマンド入力はグーンと楽になる。

dirコマンド

dir ディレクトリ名
指定したディレクトリ内のサブディレクトリやファイルの一覧が表示。 単に「dir」だけだとカレントディレクトリ内のサブディレクトリやファイルの一覧が表示される。 オプション /b 作成日時やファイル容量などを非表示。サブディレクトリ名、ファイル名が縦に並ぶシンプルな表示。(見やすい) /d /bオプションに近いがサブディレクトリが「[]」で囲まれ、ボリュームのラベルやシリアル番号も表示される。 /od 日付の古い順に並び替え /o-d 日付の新しい順に並び替え

↓ユーザードキュメント内のサブディレクトリ名とファイル名の一覧が縦に並んで表示される。

dir /b C:\Users\Ctu.DEL-24\Documents

treeコマンド

tree ディレクトリ名
指定したディレクトリ内のサブディレクトリがツリー構造で表示される。ファイルも含めて表示させるには「f」オプションを追加。 (エクスプローラー的な表示) 単に「tree」だけだとカレントディレクトリ内がツリー構造表示される。 オプション /f ファイルも含めて表示 /a 階層構造の表示線を拡張文字ではなくASCII文字で表示
↓ユーザードキュメント内の構造をファイルも含めて表示。
tree /f C:\Users\Ctu.DEL-24\Documents

typeコマンド

type
「type ファイル名」とタイプすることでファイル内容がコマンドプロンプト画面内に読み込まれて表示される。
ユーザードキュメント内にある「text1.txt」ファイルの内容が表示される。
type C:\Users\Ctu.DEL-24\Documents\text1.txt

「type」コマンドはファイル内容の読み込みだけでなく複数のファイル内容を結合してひとつのファイルに出力する。
「file1.txt」ファイルと「file2.txt」ファイルの内容を結合して「file.log」ファイルに出力。

type file1.txt file2.txt > file.log

moreコマンド

more ファイル名
ファイル内容がコマンドプロンプト画面内に読み込まれて表示される。 ファイル内容にボリュームがある場合は「type」よりこっちがいい。 「type」コマンドだとファイル内容が一気に読み込まれるため参照にはスクロールが伴うが、「more」コマンドであれば、ページ下部に隠れて表示されていない部分をスペースキーを使って徐々に参照できる。
ユーザードキュメント内にある「text2.txt」ファイルの内容が表示される。
more C:\Users\Ctu.DEL-24\Documents\text2.txt

mkdirコマンド

mkdir
「mkdir ディレクトリ名」とタイプすることでカレントディレクトリ内に新たにディレクトリを作成できる。
カレントディレクトリ内に「directory2」ディレクトリを作成。
mkdir directory2
ユーザードキュメント内に「directory2」ディレクトリを作成。
mkdir C:\Users\Ctu.DEL-24\Documents\directory2

copyコマンド

copy コピー元 コピー先
ファイルをコピーする。 オプション /d コピー元ファイルが暗号化されていた場合、暗号化が解除された状態でコピーが作成される。 /v 正しくコピーされたか検査する。 /n MS-DOS 形式以外のファイル名のファイルをコピーする際、利用可能ならば(8+3形式)の短いファイル名に変更してコピー。 /y コピー先に同名ファイルが存在する場合、上書き確認メッセージを表示しない。 /z ネットワーク環境でコピーする際、接続が切れても、再接続時にコピーが再開される。

カレントディレクトリ内の「text.txt」ファイルをユーザードキュメント内にコピー。

copy text.txt C:\Users\Ctu.DEL-24\Documents

下記は「backup_text.txt」のファイル名でコピーされる。

copy text.txt C:\Users\Ctu.DEL-24\Documents\backup_text.txt

「y」オプションを付けることで上書き確認メッセージを非表示にできる。

copy /y text.txt C:\Users\Ctu.DEL-24\Documents\backup_text.txt

ワイルドカード「*」を使用することで複数の拡張子が共通のファイルをまとめてコピーすることもできる。
カレントディレクトリ内の拡張子が「txt」のファイルをすべてユーザードキュメント内の「backup2」ディレクトリ内にコピー。

copy *.txt C:\Users\Ctu.DEL-24\Documents\backup2
「backup2」ディレクトリは前もって「mkdir backup2」などで作成しておく必要がある。

「copy」コマンドは複数のファイル内容をひとつのファイルに結合して出力することもできる。

「type」コマンドでも同様のことができるが記述方法が異なる。

ファイル1とファイル2の内容を統合してファイル3に出力する。

copy ファイル1+ファイル2 ファイル3

xcopyコマンド

xcopy コピー元 コピー先
ディレクトリ内のサブディレクトリやファイル群をコピーすることができる。 「/e」「/h」「/k」のオプションを追加することで空のディレクトリや隠しファイル、ファイル属性も含め、すべての内容をコピーすることができる。
下記はCドライブ内のディレクトリ、ファイル、属性も含め、すべての内容をDドライブにコピー。
xcopy c: d: /e /h /k

カレントディレクトリ内の「data」ディレクトリ内のすべての内容を「data_backup」ディレクトリにコピー。↑「i」オプションを追加することで「data_backup」ディレクトリが存在しない場合でも「data_backup」が「ファイルか?」、「ディレクトリか?」の問いメッセージに「d」で応える必要がなくなる。

xcopy data data_backup /e /h /k /i

「y」オプションの追加で上書き確認メッセージを非表示にすることができる。

xcopy data data_backup /e /h /k /i /y
xcopyディレクトそのものではなく、コピーされるのはディレクトリが内包するサブディレクトリやファイル類だけ。

よって下記を実行すると「data」ディレクトリ内のサブディレクトリやファイルがデスクトップ上にバラバラの状態でコピーされる。

xcopy data C:\Users\Ctu.DEL-24\Desktop /e /h /k

renコマンド

ren 既存ファイル名 新しいファイル名
ファイル名を変更することができる。
カレントディレクトリ内の「text.txt」ファイル名を「newtext.txt」ファイル名に変更。
ren text.txt newtext.txt

moveコマンド

move 移動元ディレクトリ(ファイル)名 移動先パス
ディレクトリやファイルを移動。 「move」コマンドは「move 変更前ディレクトリ名 変更後ディレクトリ名」とすることでディレクトリ名の変更にも使用することができる。
カレントディレクトリ内の「text.txt」ファイルをひとつ上にある「backup」ディレクトリ内に移動。
move text.txt ..\backup

カレントディレクトリ内の「Classic」ディレクトリ名を「MyClassic」ディレクトリ名に変更。

move Classic MyClassic

delコマンド

del ファイル名
ファイルを削除することができる。
ひとつ上の「Schedule」ディレクトリ内の「2016_11_4.txt」ファイルを削除。
del ..\Schedule\2016_11_4.txt

rdコマンド

rd ディレクトリ名
ディレクトリを削除することができる。 オプション rd /s ディレクトリが内包するファイルやサブディレクトリも含めて削除(確認メッセージ表示) rd /s /q ディレクトリが内包するファイルやサブディレクトリも含めて削除(確認メッセージ非表示)

ひとつ上にある「Schedule」ディレクトリを、中身のサブディレクトリやファイルも含めて確認メッセージを表示させずに削除。

rd /s /q ..\Schedule

printコマンド

print /d:デバイスポート ファイル名
「print」コマンドに関してはプリンタ出力フォーマットの「prn」ファイルでないと、プリンターに送信はされてもプリントが実行されない場合が多い。 コマンドプロンプトからのプリントは、「notepad」を使用する方法でプリントしたほうが無難。 現在のWi-Fi等、無線通信によるプリンターの利用率を考えると、ポート指定のLPTやCOMは非現実的なので、実際は下記のような構文になる。
「test.txt」ファイルをノートパッドで開きつつ、プリンターに送信してプリントする方法。
notepad /pt "test.txt" "\\コンピュータ名\共有プリンタ名"


絶対知っておきたいコマンド
知っておくと便利なコマンドをご紹介。

pushd.コマンド

pushd.
今いる場所、つまりカレントディレクトリを記憶。

popdコマンド

popd
上の「pushd.」で記憶させたカレントディレクトリに戻る。

clsコマンド

cls
コマンドプロンプトの画面で「cls」とタイプすることで表示されている内容を消去。 たくさんのコマンド実行により、画面が見づらくなってしまった時に有効。

「Ctr + C」

cls
処理の終了。時間の掛かりそうな処理を取り消したい時や、コマンドプロンプト画面を大きくスクロールしてコマンド入力ポイントを見失った際にも「Ctr + C」が有効。 選択状態での「Ctr + C」はコピーした後に解除。それ以外では終了コマンドとして機能。

↑↓
コマンドプロンプトでコマンドを入力する際、[↑]キーを押すことで過去に入力したコマンドの履歴を表示させることができる。
[↑]押すごとに前の履歴へ移動。
[↓]押すごとに後の履歴へ移動。

F8
コマンドを途中まで入力して「F8」を押すことで履歴に応じて補完機能を働かせることができる。

ただしコマンドプロンプトを一旦、終了させると履歴は消えてしまう。

カレントディレクトリを指定してコマンドプロンプトを起動
コマンドプロンプトを起動させる際、エクスプローラー等でカレントディレクトリにしたいディレクトリ上で「Shift + 右クリック → 「コマンドウィンドウをここで開く(w)」」で、そのディレクトリをカレントディレクトリとしてコマンドプロンプトを起動させることができる。
コマンドプロンプトを起動してから「cd」コマンドを使ってカレントディレクトリを切り替える手間が省ける。

コマンド名は知っていても、具体的に、どういった時に使用すればよいのか疑問に思われている場合は、コマンドプロンプトの画面で「help コマンド名」とタイプすることで、そのコマンドの詳細を参照することができる。

コマンドプロンプトからアプリやWEBページを開く

Windowsでお馴染みのコマンドプロンプトは任意のアプリに引数を渡したうえで起動させたり、URLを指定してブラウザを開いたりもできる。

使用例
chromeブラウザを立ち上げる


start chrome

iTunesを立ち上げる


start itunes

IEブラウザを立ち上げる


start iexplore

Firefoxなら


start firefox

ロームなら


start chrome

どうせならURLを指定して開く


start http://www.yahoo.co.jp/
URLだけだと規定のブラウザでヤフーページが開かれる。

Firefoxで開く。


start firefox http://www.yahoo.co.jp

バッチファイルで複数のウェブページをIEブラウザで別ウィンドウで開きたいなら


start iexplore -new http://www.yahoo.co.jp
start iexplore -new https://www.google.co.jp

どうせなら


start iexplore http://www.google.co.jp
start firefox http://www.yahoo.co.jp
start chrome http://www.msn.com/ja-jp


たとえばYoutubeへのページに対してコマンドプロンプトからキーワードを引数としてコマンド実行することで、はじめから検索結果ページを表示させることも出来ます。

ここに詳しく載ってます。

コマンドプロンプトで「なんちゃってクロエ・オブライエン」

必要なものはGoogle Chromeブラウザ。

Windowsコマンドプロンプトを使ってサラッとやってみます。

vimでやるのもいいですが、いちばん身近なものということでコマンドプロンプトでやります。

下記のコードをWindowsのメモ帳、いわゆるnotpadにコピーして「rs.cmd」で保存。(いちおうresearchを略したつもり)


@echo off
setlocal
start chrome --new-window https://ja.wikipedia.org/wiki/%1
start chrome --new-window https://www.google.co.jp/maps/place/%1

保存先はどこでもよいのですが、パスを通す必要があるのでファイルまでのパスをコピーしておきます。

たとえばCドライブの中に「Command」というフォルダを作ってその中に「rs.cmd」を置いたのなら、PCアイコンを右クリック→プロパティ→システムの詳細設定→ユーザー環境変数、またはシステム環境変数のPathにC:\Commandを追加します。

「編集」で既に設定されている他のパスの末尾に「;」セミコロンを付け、その後に追加するか、または「新規」で入力すればOKです。

あとはデスクトップ上でShift + F10 w でも Win + R cmd でもなんでもいいのでコマンドプロンプトを開きます。

下記のコマンドをタイプしてEnter。

rs リサーチ対象ワード

rsとリサーチ対象ワードとの間には半角スペースを入れてください。

リサーチ対象ワードはその名の通り調べたい事柄のキーワードで、試しに「富士山」にしてみましょう。

2つの新規ウィンドウが立ち上がり、ひとつには「富士山」に関するウィキペディア情報、もうひとつにはGooge Mapによる所在地情報が開かれます。

CTUウィキペディア情報を当てにしているとは到底、思えませんが、とりあえず詳細な情報を引き出すには、信憑性はともかく、身近なものではウィキペディアになるかと・・・。

あくまで「なんちゃって・・・」なので。

キーワードにもよりますが調べたい事柄について一気に違った観点からの情報が得られますので、いろいろと使えるかと・・・。

知人なんかを前にしてラップトップを開きコマンドプロンプトの黒い画面を立ち上げ、瞬時にリサーチを行い、ウィキペディアの概要文を読み上げれば、かなりの確率で度肝を抜けるかと・・・。

もっと詳しく知りたい方はここにたくさん載ってます。